【災害時の停電対策は万全?】家庭用なのに頼りになる非常用電源のおすすめがコチラ!

Share
9月1日は防災の日。台風シーズンに向けて電気の確保、防災グッズは必要かなど、家庭内の防災対策会議はお早めに! おすすめの緊急電源もご紹介します。
台風が来る前の停電対策は万全ですか?

夏から秋は雷・豪雨・台風の発生数が多く、停電のリスクが高まる季節です。強風や雨だけではなく、土砂崩れや倒木、飛来物があると電柱や電線の損傷は避けることができません。
そのうえ、私たちは地震で停電になる可能性も常に想定しなければなりません。被害が小さい場合は停電後、数時間で復旧しますが、被害が大きい場合は数日~数か月に及ぶことも。
家族を守るため、日ごろから災害に備えておけば、いざというときも落ち着いて行動できます。
停電発生! こんなときにとるべき行動を3つ紹介

台風や落雷時に突然停電! そんなときは焦ってしまいますが、雨水などが原因で漏電ブレーカーが落ちることは珍しくありません。自宅だけが停電している可能性も十分にあるため、近所一帯を見渡し、自宅の分電盤も確認してください。以下のチェック項目も忘れずに!

停電はいつ復旧するかわかりません。常に必需品をまとめておくことも重要です。ぜひ常備リストも参考にしてください。

緊急電源の確保は「チャリパワー」が有効

緊急時もスマホやライトに充電でき、ファンや電気毛布を使用したいときの応急電源として活躍するのがキャンキャンパーのインバーター「チャリパワー(ivt2499)」です。
日常的に使われている電動アシスト自転車のバッテリーを使用し、500Wまでの家電や電子機器に給電するから、停電時だけではなくキャンプや車中泊でも役立ちます。

災害の備えとしてポータブルバッテリーも人気ですが、重い大容量タイプは持ち運びに苦労することも。「チャリパワー」は本体がコンパクトで、お子さんと非難する際も持ち運びやすい軽さがこだわりです。また、電動アシスト自転車ユーザーなら、今あるバッテリーを利用できるから経済的でエコ!
500Wまで使用できれば小型調理器でお湯を沸かすことができ、避難時の食中毒リスクを低減させたり、温かいタオルで体を拭くことも可能です。

9月1日は「防災の日」。電動アシスト自転車ユーザー必見の「チャリパワー」に関する詳細はオフィシャルサイトでもご確認ください。
チャリパワー(ivt2499) 期間限定セールを実施中 |